タグ: 協同

  • 【イベント】 デイサービスここち 「認知症について知ろう!!」

    【イベント】 デイサービスここち 「認知症について知ろう!!」

     

     

    ■デイサービスここち 第四回地域の皆様の集い 認知症について知ろう!!

     

    2014年7月6日(日) 13:00~15:00

     

    会 場:デイサービスここち

    講 師:地域支援組織キャラバンメイトサポーター踊場ケアプラザ担当

     

    認知症が誰にでも起こる可能性のある脳の病気です。
    認知症は病気が原因で時として周囲の人が予測できない思いがけない行動や反応を示します。
    万が一、認知症になったとしても今までどおり地域で安心して暮らしたいと思いませんか。
    どんな社会(地域)だったら認知症になっても安心して暮らせるか一緒に考えてみましょう。

     

    ♪ミニコンサート

    講演会前にヴァイオリンのミニコンサートを企画しています。是非お楽しみください。

    *ご参加の方は会場準備のための都合上、ご連絡(045-803-555/担当:西山 木野内)いただきますようお願い致します。

     

    >>くわしくはこちら

     

     

  • 【イベント】 仏向町ファームグループ 7月のお知らせ

     

     

    ■仏向町ファームグループ ―みんなで安全・安心な野菜作りに取り組もう―

     

    2014年7月6日(日) 8:30~11:30

     

    集 合:相鉄和田町駅改札口8:15集合

    参加費:一回500円

    作 業:ジャガイモの収穫、ネギの苗の植付、除草など

    持ち物:除草用鎌、作業用手袋、飲料水、帽子、タオルなど

     

     

     

     

     

     

    ○事業目的

    フード(F)・エネルギー(E)・ケア(C)を自給しあえる地域づくり=「FEC自給圏」づくりを目指し、地元の農家の協力いただき、保土ヶ谷区仏向町の農地での野菜作りを行っています。 地域の方達、子どもからお年寄りまで気軽に参加できる社会連帯活動としても位置づけ、今後発展させていきたいと考えています。

     

     

    ○事業計画

    年月

    作業内容

    H26年5月

    サツマイモ・ヤーコン植え付け
    小梅・サニーレタス・小松菜・大根・チンゲンサイ・春菊の収穫
     6月 キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・春菊・タマネギ・じゃがいも・人参の収穫
    小松菜・ちんげん菜・ネギなど植付、除草

    7月

    小松菜・ちんげん菜・枝豆など収穫、除草
     9月 大根・小松菜・ちんげん菜・春菊など植付
     10月 キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・ほうれん草・白菜・人参・タマネギの植付

    11月

    キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・さつまいも・さといもの収穫

    12月

    春菊・人参など収穫

    27年1月

    大根・小松菜・ちんげん菜・ほうれん草・白菜・ネギの収穫

    2月

    タマネギなど収穫

     

     

    ○事業展望

    ・農業体験を通じて、いろいろな団体、地域の方達との交流を深める。

    ・土に触れ合い等の農業体験をしていただき、「FEC自給圏」の理解を深める。

    ・新鮮・安全。安心野菜を自分の手で作る。

     

     

     

     

    ○事業風景

  • 【イベント】 社会連帯フォーラムinかながわ 「市民の連帯が社会を変える」

    【イベント】 社会連帯フォーラムinかながわ 「市民の連帯が社会を変える」

     

    ■日本社会連帯機構10周年記念 神奈川集会 社会連帯フォーラムinかながわ 市民の連帯が社会を変える~いのち・くらし・環境そして働く~

     

    2014年7月12日(土) 12:00~17:00

     

    会 場:川崎アートセンター アルテリオ小劇場

    参加費:会員  500円
    一般 1000円

     

     

     

    このたび、社会連帯をテーマに市民の連帯で社会を変える流れを神奈川の地で大きく広げていくことを目的とした、「社会連帯フォーラムin かながわ」の開催を計画するに至りました。今社会は新しい公共という考え方に代表されるような、市民自身が当事者となって物事を考え、行動し、よりよい地域や社会を作っていくことが求められていますが、実際には市民自身のそういった当事者意識の希薄さが、行政や政治家へのおまかせ主義へとつながり、今日の強権的な政治を招いています。

    東日本大震災から3 年経ちますが、あの時に市民一人一人が目覚めた、支えあいや助け合いや連帯の大事さを今一度共有し合い、市民の連帯の中で社会を変えていこうという取り組みから学び、市民主体の地域づくりを大きく広げる社会連帯の輪を、とりわけ市民運動の盛んなこの神奈川の地から全国に広げてまいりたいと思います。

    今回のフォーラムは、市民主体の地域づくりを大きく地域で広げていくためにワーカーズコープが母体となって設立された一般社団法人日本社会連帯機構の10 周年記念事業の一環としても開催いたします。尚当日は、東京の下町墨田での協同労働を通じて地域の人たちと共に地域の孤立分断や様々な困難を社会連帯の力で乗り越えていこうとする営みを捉えたドキュメンタリー映画「ワーカーズ」の上映も予定しております。ぜひ主旨お汲み取りの上、今フォーラムにご参加いただけますよう宜しくお願い申し上げます。

     

     

    >>くわしくはこちら

    *参加申込書にご記入の上、FAX(045-260-5558)でお申し込みください。

     

  • 【イベント】 仏向町ファームグループ 6月のお知らせ

     

     

    ■仏向町ファームグループ ―みんなで安全・安心な野菜作りに取り組もう―

     

    2014年6月8日(日) 8:35~11:30

     

    集 合:相鉄和田町駅改札口8:15集合

    参加費:一回500円

    作 業:梅・大根・サニーレタスの収穫、除草など

    持ち物:除草用鎌、作業用手袋、飲料水、帽子、タオルなど

     

     

     

     

     

     

    ○事業目的

    フード(F)・エネルギー(E)・ケア(C)を自給しあえる地域づくり=「FEC自給圏」づくりを目指し、地元の農家の協力いただき、保土ヶ谷区仏向町の農地での野菜作りを行っています。 地域の方達、子どもからお年寄りまで気軽に参加できる社会連帯活動としても位置づけ、今後発展させていきたいと考えています。

     

     

    ○事業計画

    年月

    作業内容

    H26年5月

    サツマイモ・ヤーコン植え付け
    小梅・サニーレタス・小松菜・大根・チンゲンサイ・春菊の収穫
     6月 キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・春菊・タマネギ・じゃがいも・人参の収穫
    小松菜・ちんげん菜・ネギなど植付、除草

    7月

    小松菜・ちんげん菜・枝豆など収穫、除草
     9月 大根・小松菜・ちんげん菜・春菊など植付
     10月 キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・ほうれん草・白菜・人参・タマネギの植付

    11月

    キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・さつまいも・さといもの収穫

    12月

    春菊・人参など収穫

    27年1月

    大根・小松菜・ちんげん菜・ほうれん草・白菜・ネギの収穫

    2月

    タマネギなど収穫

     

     

    ○事業展望

    ・農業体験を通じて、いろいろな団体、地域の方達との交流を深める。

    ・土に触れ合い等の農業体験をしていただき、「FEC自給圏」の理解を深める。

    ・新鮮・安全。安心野菜を自分の手で作る。

     

     

     

     

    ○事業風景

  • 【イベント】 上白根コミュニティハウス「ワイワイフェスタ遊びの広場」

    【イベント】 上白根コミュニティハウス「ワイワイフェスタ遊びの広場」

     

     

    ■上白根コミュニティハウス「ワイワイフェスタ遊びの広場」

     

    2014年6月14日(土) 10:00~15:00

     

    会 場:上白根コミュニティハウス

     

    定 員:先着50名

    参加費:500円(昼食付)

    対 象:幼児~小学生 *低学年以下は保護者同伴

    持ち物:エプロン、マスク、三角巾、水筒
     

     

    たい焼き屋、和菓子作り、喫茶コーナーなどの職業体験コーナーや、ゲーム、大型トラックに乗ることができます!
    東日本大震災の展示コーナーもあります。みんな遊びに来てね!

     

    >>くわしくはこちら

  • 【イベント】 仏向町ファームグループ 5月のお知らせ

     

     

    ■仏向町ファームグループ ―みんなで安全・安心な野菜作りに取り組もう―

     

    2014年5月18日(日) 8:45~12:00

     

    集 合:相鉄和田町駅改札口8:30集合

    参加費:一回500円

    作 業:梅の実の収穫

     

     

     

     

     

     

    ○事業目的

    フード(F)・エネルギー(E)・ケア(C)を自給しあえる地域づくり=「FEC自給圏」づくりを目指し、地元の農家の協力いただき、保土ヶ谷区仏向町の農地での野菜作りを行っています。 地域の方達、子どもからお年寄りまで気軽に参加できる社会連帯活動としても位置づけ、今後発展させていきたいと考えています。

     

     

    ○事業計画

    年月

    作業内容

    H25年5月

    サツマイモ植え付け
    トマト植え付け
    小松菜などの葉物野菜の種まき

    6月

    除草、ラディッシュ収穫

    7月

    除草、葉物野菜の収穫
    トマト、枝豆の収穫
    ネギ植え付け

    9月

    大根などの秋野菜種まき

    10月

    タマネギ植え付け

    11月

    サツマイモ、大根の収穫

    25年3月

    じゃがいも植え付け

     

     

    ○事業展望

    ・農業体験を通じて、いろいろな団体、地域の方達との交流を深める。

    ・土に触れ合い等の農業体験をしていただき、「FEC自給圏」の理解を深める。

    ・新鮮・安全。安心野菜を自分の手で作る。

     

     

     

    ○事業風景

  • 【イベント】 仏向町ファームグループ 3月のお知らせ

     

     

    ■仏向町ファームグループ ―みんなで安全・安心な野菜作りに取り組もう―

     

    3月16日(日) 8:45~12:00

     

    集 合:相鉄和田町駅改札口8:30集合

    参加費:一回500円

    作 業:ジャガイモの植え付け、梅の選定(剪定残り)等

     

     

     

     

     

     

    ○事業目的

    フード(F)・エネルギー(E)・ケア(C)を自給しあえる地域づくり=「FEC自給圏」づくりを目指し、地元の農家の協力いただき、保土ヶ谷区仏向町の農地での野菜作りを行っています。 地域の方達、子どもからお年寄りまで気軽に参加できる社会連帯活動としても位置づけ、今後発展させていきたいと考えています。

     

     

    ○事業計画

    年月

    作業内容

    H24年5月

    サツマイモ植え付け
    枝豆植え付け
    トマト植え付け
    小松菜などの葉物野菜の種まき

    6月

    除草、ラディッシュ収穫

    7月

    除草、葉物野菜の収穫
    トマト、枝豆の収穫
    ネギ植え付け

    9月

    大根などの秋野菜種まき

    10月

    タマネギ植え付け

    11月

    サツマイモ、大根の収穫

    25年3月

    じゃがいも植え付け

     

     

    ○事業展望

    ・農業体験を通じて、いろいろな団体、地域の方達との交流を深める。

    ・土に触れ合い等の農業体験をしていただき、「FEC自給圏」の理解を深める。

    ・新鮮・安全。安心野菜を自分の手で作る。

     

     

     

    ○事業風景

  • 生活支援サービス くらしのヘルパーズ

    生活支援サービス くらしのヘルパーズ

    ■生活支援サービス くらしのヘルパーズ

     

    ワーカーズコープでは介護保険による訪問介護サービス以外にも、日常での「困った!!」を支援する生活支援サービスを行っています!

    何かございましたら、お気軽にご相談ください。

     

    ご連絡の際は、神奈川事業本部 ℡ 045-341-4192 担当:鳴海 まで。

     

    *神奈川の事業所にて全面展開しています。

    *地域により料金の違いが発生する場合があります。詳しくは電話でお尋ねください。

     

     

    >>くわしくはこちら 1
    >>くわしくはこちら 2

  • 【イベント】 さつまいも多収穫栽培・エネルギー学習会

    【イベント】 さつまいも多収穫栽培・エネルギー学習会

     

     

    ■かながわフロンティア・ネットワーク さつまいも多収穫栽培・エネルギー学習会

     

    2月17日(月) 13:00~15:00

     

    会 場:神奈川県トラック総合会館 第2研修室

    (神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目11‐1)  新横浜駅より徒歩5分

     

    講師:近畿大学 生物理工学部生物工学科 鈴木高広 教授

    定員:先着30名

    参加料:無料

     

     

    新春の候、皆々さまますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 かながわフロンティア・ネットワークでは、昨年から「さつまいもプロジェクト」を立ち上げ、さつまいもの空中栽培やさつまいも製品の試作開発をすすめてまいりました。 そこで、さつまいもエネルギー開発について研究され、全国各地での実践など広くマスコミ等でも広く取り上げられている近畿大学の鈴木高広教授をお招きして、先生のお話を聞く学習会を下記のように企画いたしました。 この学習会を機に、さつまいもの多収穫栽培、新商品開発、エネルギー開発が促進され、そしてさつまいもに関心を寄せられている全国の方々との連携が深まることを期しております。 早急なご案内で恐縮ですが、2月10日までに下記にFAXで申込みください。 お忙しい中かと思いますが、ご参加のほどご案内いたします。

     

    >>くわしくはこちら

  • 【イベント】 仏向町ファームグループ 2月のお知らせ

     

     

    ■仏向町ファームグループ ―みんなで安全・安心な野菜作りに取り組もう―

     

    2月9日(日) 8:45~12:00

     

    集 合:相鉄和田町駅改札口8:30集合

    参加費:一回500円

     

     

     

     

     

     

    ○事業目的

    フード(F)・エネルギー(E)・ケア(C)を自給しあえる地域づくり=「FEC自給圏」づくりを目指し、地元の農家の協力いただき、保土ヶ谷区仏向町の農地での野菜作りを行っています。 地域の方達、子どもからお年寄りまで気軽に参加できる社会連帯活動としても位置づけ、今後発展させていきたいと考えています。

     

     

    ○事業計画

    年月

    作業内容

    H24年5月

    サツマイモ植え付け
    枝豆植え付け
    トマト植え付け
    小松菜などの葉物野菜の種まき

    6月

    除草、ラディッシュ収穫

    7月

    除草、葉物野菜の収穫
    トマト、枝豆の収穫
    ネギ植え付け

    9月

    大根などの秋野菜種まき

    10月

    タマネギ植え付け

    11月

    サツマイモ、大根の収穫

    25年3月

    じゃがいも植え付け

     

     

    ○事業展望

    ・農業体験を通じて、いろいろな団体、地域の方達との交流を深める。

    ・土に触れ合い等の農業体験をしていただき、「FEC自給圏」の理解を深める。

    ・新鮮・安全。安心野菜を自分の手で作る。

     

     

     

    ○事業風景