タグ: センター事業団

  • 【イベント】 仏向町ファームグループ 10月のお知らせ

     

     

    ■仏向町ファームグループ ―みんなで安全・安心な野菜作りに取り組もう―

     

    2014年10月19日(日) 8:30~11:30

     

    集 合:相鉄和田町駅改札口8:15集合

    参加費:一回500円

    作 業:さつまいもの収穫、大根・小松菜・白菜などのオノノキ、除草作業

    持ち物:除草用鎌、作業用手袋、飲料水、帽子、タオルなど

     

     

     

     


     

     

    ○事業目的

    フード(F)・エネルギー(E)・ケア(C)を自給しあえる地域づくり=「FEC自給圏」づくりを目指し、地元の農家の協力いただき、保土ヶ谷区仏向町の農地での野菜作りを行っています。 地域の方達、子どもからお年寄りまで気軽に参加できる社会連帯活動としても位置づけ、今後発展させていきたいと考えています。

     

     

    ○事業計画

    年月

    作業内容

    H26年5月

    サツマイモ・ヤーコン植え付け
    小梅・サニーレタス・小松菜・大根・チンゲンサイ・春菊の収穫
     6月 キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・春菊・タマネギ・じゃがいも・人参の収穫
    小松菜・ちんげん菜・ネギなど植付、除草

    7月

    小松菜・ちんげん菜・枝豆など収穫、除草
     9月 大根・小松菜・ちんげん菜・春菊など植付
     10月 キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・ほうれん草・白菜・人参・タマネギの植付

    11月

    キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・さつまいも・さといもの収穫

    12月

    春菊・人参など収穫

    27年1月

    大根・小松菜・ちんげん菜・ほうれん草・白菜・ネギの収穫

    2月

    タマネギなど収穫

     

     

    ○事業展望

    ・農業体験を通じて、いろいろな団体、地域の方達との交流を深める。

    ・土に触れ合い等の農業体験をしていただき、「FEC自給圏」の理解を深める。

    ・新鮮・安全。安心野菜を自分の手で作る。

     

     

     

     

    ○事業風景

  • 【イベント】 横浜常盤台コミュニティハウス「五周年記念式典秋フェスタ」

    【イベント】 横浜常盤台コミュニティハウス「五周年記念式典秋フェスタ」

     

    ■横浜常盤台コミュニティハウス「ヘルキー秋フェスタ 五周年感謝祭&コンサート」

     

    平成26年10月5日(日) 11:00~

     

    ・保土ヶ谷中学校吹奏楽部ミニコンサート 14:00~15:00

    ・ときわカフェ 11:45~14:00

    ・生活支援センターコーナー

    ・売店 11:45~売り切れまで

     

    *イベント準備のため、10月4日13:00から10月5日11:45までご利用いただけません。ご協力をお願い致します。

     

    >>くわしくはこちら

  • ■社会連帯フォーラムinかながわ実行委員会ニュース No.14

    ■社会連帯フォーラムinかながわ実行委員会ニュース No.14

     

    ■社会連帯フォーラムinかながわ実行委員会ニュース No.14

    「社連10周年記念集会 お疲れ様でした!」

     

    >>くわしくはこちら

  • 【イベント】 仏向町ファームグループ 9月のお知らせ

     

     

    ■仏向町ファームグループ ―みんなで安全・安心な野菜作りに取り組もう―

     

    2014年9月21日(日) 8:30~11:30

     

    集 合:相鉄和田町駅改札口8:15集合

    参加費:一回500円

    作 業:秋野菜の種まき(大根・小松菜・春菊・白菜)、除草作業

    持ち物:除草用鎌、作業用手袋、飲料水、帽子、タオルなど

     

     

     

     

     

     

    ○事業目的

    フード(F)・エネルギー(E)・ケア(C)を自給しあえる地域づくり=「FEC自給圏」づくりを目指し、地元の農家の協力いただき、保土ヶ谷区仏向町の農地での野菜作りを行っています。 地域の方達、子どもからお年寄りまで気軽に参加できる社会連帯活動としても位置づけ、今後発展させていきたいと考えています。

     

     

    ○事業計画

    年月

    作業内容

    H26年5月

    サツマイモ・ヤーコン植え付け
    小梅・サニーレタス・小松菜・大根・チンゲンサイ・春菊の収穫
     6月 キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・春菊・タマネギ・じゃがいも・人参の収穫
    小松菜・ちんげん菜・ネギなど植付、除草

    7月

    小松菜・ちんげん菜・枝豆など収穫、除草
     9月 大根・小松菜・ちんげん菜・春菊など植付
     10月 キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・ほうれん草・白菜・人参・タマネギの植付

    11月

    キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・さつまいも・さといもの収穫

    12月

    春菊・人参など収穫

    27年1月

    大根・小松菜・ちんげん菜・ほうれん草・白菜・ネギの収穫

    2月

    タマネギなど収穫

     

     

    ○事業展望

    ・農業体験を通じて、いろいろな団体、地域の方達との交流を深める。

    ・土に触れ合い等の農業体験をしていただき、「FEC自給圏」の理解を深める。

    ・新鮮・安全。安心野菜を自分の手で作る。

     

     

     

     

    ○事業風景

  • 【イベント】 横浜戸塚地域福祉事業所 であいの家 「であい祭り」

     

     

    ■横浜戸塚地域福祉事業所 であいの家 「であい祭り」

     

    2014年9月7日(日) 11:00~14:00

     

    今年も恒例の「であい祭り」を開催いたします。

    模擬店・バザー・演芸・ゲームなど
    ご家族の方もご一緒にどうぞご参加ください。

     

    *人数の限りはありますが送迎もさせて頂きます。

     

     


    >>くわしくはこちら

     

  • 【イベント】 日本社会連帯機構10周年記念の集い 「今、ここに、共に、生きる

    【イベント】 日本社会連帯機構10周年記念の集い 「今、ここに、共に、生きる

     

     

    ■一般社団法人日本社会連帯機構10周年記念の集い 「今、ここに、共に、生きる」

    2014年9月3日(水) 12:30 開場

     

    開 場:川崎市産業振興会館ホール
    参加費:会員無料/一般500円

    「今、ここに、共に、生きる」
    2004年11月27日、一般社団法人日本社会連帯機構の前身である社会連帯員会が設立されました。以来、10年が経過し、本年で10周年という記念すべき年を迎えることが出来ました。
    設立にあたって、「今の社会的テーマを自分たちの身近にひきつけてとらえ、お金を出し合い、様々な地域の人たちと手をつなぐ(連帯する)ことによって、地域の再生につながる活動を本格的に作り出そう。」と宣言しています。10周年を祝い、次なる飛躍をめざすべく「今、ここに、共に、生きる」集いを開催いたします。

     

    *参加希望の方は、下記の「参加申込書」にご記入の上FAXで送信してください。
    また、申込書と同じ内容をEメールで()送信して申し込むこともできます。
    スマートフォンからは下記のQRコードを使ってFacebookに設置した申込フォームを利用できます。

    >>くわしくはこちら1

    >>くわしくはこちら2

  • 【イベント】 仏向町ファームグループ 8月のお知らせ

     

     

    ■仏向町ファームグループ ―みんなで安全・安心な野菜作りに取り組もう―

     

    2014年8月3日(日) 8:30~11:30

     

    集 合:相鉄和田町駅改札口8:15集合

    参加費:一回500円

    作 業:主に除草作業

    持ち物:除草用鎌、作業用手袋、飲料水、帽子、タオルなど

    *作業終了後に暑気払いを予定しております(会費500円、飲み物、お菓子など)

     

     

     

     

     

     

    ○事業目的

    フード(F)・エネルギー(E)・ケア(C)を自給しあえる地域づくり=「FEC自給圏」づくりを目指し、地元の農家の協力いただき、保土ヶ谷区仏向町の農地での野菜作りを行っています。 地域の方達、子どもからお年寄りまで気軽に参加できる社会連帯活動としても位置づけ、今後発展させていきたいと考えています。

     

     

    ○事業計画

    年月

    作業内容

    H26年5月

    サツマイモ・ヤーコン植え付け
    小梅・サニーレタス・小松菜・大根・チンゲンサイ・春菊の収穫
     6月 キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・春菊・タマネギ・じゃがいも・人参の収穫
    小松菜・ちんげん菜・ネギなど植付、除草

    7月

    小松菜・ちんげん菜・枝豆など収穫、除草
     9月 大根・小松菜・ちんげん菜・春菊など植付
     10月 キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・ほうれん草・白菜・人参・タマネギの植付

    11月

    キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・さつまいも・さといもの収穫

    12月

    春菊・人参など収穫

    27年1月

    大根・小松菜・ちんげん菜・ほうれん草・白菜・ネギの収穫

    2月

    タマネギなど収穫

     

     

    ○事業展望

    ・農業体験を通じて、いろいろな団体、地域の方達との交流を深める。

    ・土に触れ合い等の農業体験をしていただき、「FEC自給圏」の理解を深める。

    ・新鮮・安全。安心野菜を自分の手で作る。

     

     

     

     

    ○事業風景

  • 【イベント】 デイサービスここち 「認知症について知ろう!!」

    【イベント】 デイサービスここち 「認知症について知ろう!!」

     

     

    ■デイサービスここち 第四回地域の皆様の集い 認知症について知ろう!!

     

    2014年7月6日(日) 13:00~15:00

     

    会 場:デイサービスここち

    講 師:地域支援組織キャラバンメイトサポーター踊場ケアプラザ担当

     

    認知症が誰にでも起こる可能性のある脳の病気です。
    認知症は病気が原因で時として周囲の人が予測できない思いがけない行動や反応を示します。
    万が一、認知症になったとしても今までどおり地域で安心して暮らしたいと思いませんか。
    どんな社会(地域)だったら認知症になっても安心して暮らせるか一緒に考えてみましょう。

     

    ♪ミニコンサート

    講演会前にヴァイオリンのミニコンサートを企画しています。是非お楽しみください。

    *ご参加の方は会場準備のための都合上、ご連絡(045-803-555/担当:西山 木野内)いただきますようお願い致します。

     

    >>くわしくはこちら

     

     

  • 【イベント】 仏向町ファームグループ 7月のお知らせ

     

     

    ■仏向町ファームグループ ―みんなで安全・安心な野菜作りに取り組もう―

     

    2014年7月6日(日) 8:30~11:30

     

    集 合:相鉄和田町駅改札口8:15集合

    参加費:一回500円

    作 業:ジャガイモの収穫、ネギの苗の植付、除草など

    持ち物:除草用鎌、作業用手袋、飲料水、帽子、タオルなど

     

     

     

     

     

     

    ○事業目的

    フード(F)・エネルギー(E)・ケア(C)を自給しあえる地域づくり=「FEC自給圏」づくりを目指し、地元の農家の協力いただき、保土ヶ谷区仏向町の農地での野菜作りを行っています。 地域の方達、子どもからお年寄りまで気軽に参加できる社会連帯活動としても位置づけ、今後発展させていきたいと考えています。

     

     

    ○事業計画

    年月

    作業内容

    H26年5月

    サツマイモ・ヤーコン植え付け
    小梅・サニーレタス・小松菜・大根・チンゲンサイ・春菊の収穫
     6月 キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・春菊・タマネギ・じゃがいも・人参の収穫
    小松菜・ちんげん菜・ネギなど植付、除草

    7月

    小松菜・ちんげん菜・枝豆など収穫、除草
     9月 大根・小松菜・ちんげん菜・春菊など植付
     10月 キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・ほうれん草・白菜・人参・タマネギの植付

    11月

    キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・さつまいも・さといもの収穫

    12月

    春菊・人参など収穫

    27年1月

    大根・小松菜・ちんげん菜・ほうれん草・白菜・ネギの収穫

    2月

    タマネギなど収穫

     

     

    ○事業展望

    ・農業体験を通じて、いろいろな団体、地域の方達との交流を深める。

    ・土に触れ合い等の農業体験をしていただき、「FEC自給圏」の理解を深める。

    ・新鮮・安全。安心野菜を自分の手で作る。

     

     

     

     

    ○事業風景

  • 【イベント】 社会連帯フォーラムinかながわ 「市民の連帯が社会を変える」

    【イベント】 社会連帯フォーラムinかながわ 「市民の連帯が社会を変える」

     

    ■日本社会連帯機構10周年記念 神奈川集会 社会連帯フォーラムinかながわ 市民の連帯が社会を変える~いのち・くらし・環境そして働く~

     

    2014年7月12日(土) 12:00~17:00

     

    会 場:川崎アートセンター アルテリオ小劇場

    参加費:会員  500円
    一般 1000円

     

     

     

    このたび、社会連帯をテーマに市民の連帯で社会を変える流れを神奈川の地で大きく広げていくことを目的とした、「社会連帯フォーラムin かながわ」の開催を計画するに至りました。今社会は新しい公共という考え方に代表されるような、市民自身が当事者となって物事を考え、行動し、よりよい地域や社会を作っていくことが求められていますが、実際には市民自身のそういった当事者意識の希薄さが、行政や政治家へのおまかせ主義へとつながり、今日の強権的な政治を招いています。

    東日本大震災から3 年経ちますが、あの時に市民一人一人が目覚めた、支えあいや助け合いや連帯の大事さを今一度共有し合い、市民の連帯の中で社会を変えていこうという取り組みから学び、市民主体の地域づくりを大きく広げる社会連帯の輪を、とりわけ市民運動の盛んなこの神奈川の地から全国に広げてまいりたいと思います。

    今回のフォーラムは、市民主体の地域づくりを大きく地域で広げていくためにワーカーズコープが母体となって設立された一般社団法人日本社会連帯機構の10 周年記念事業の一環としても開催いたします。尚当日は、東京の下町墨田での協同労働を通じて地域の人たちと共に地域の孤立分断や様々な困難を社会連帯の力で乗り越えていこうとする営みを捉えたドキュメンタリー映画「ワーカーズ」の上映も予定しております。ぜひ主旨お汲み取りの上、今フォーラムにご参加いただけますよう宜しくお願い申し上げます。

     

     

    >>くわしくはこちら

    *参加申込書にご記入の上、FAX(045-260-5558)でお申し込みください。