カテゴリー: イベント

  • 労働者協同組合法活用セミナー

    労働者協同組合法活用セミナー

     

    ■労働者協同組合法活用セミナー

     

    日時:2025年8月28日(木) 14:00~16:00

     

    会場:神奈川県県央地域県政総合センター2号館4階A会議室
    定員:30名
    参加費:無料

     

     

    ◇思いや得意を仕事にしませんか?

     

    2022年10月1日より「労働者協同組合法」が施行されました。この間、全国では150近い団体が、この法律を活用して仕事を始めています。神奈川県内でも9つの労働者協同組合が設立され活動をしています。持続可能で活力ある地域づくりを目的とした、新しい法人格「労働者協同組合」のことを、多くの方に知って頂き、活用して頂くためにセミナーを開催します。この機会にぜひ労働者協同組合法について学んで頂き、活用に向けての理解を深めて下さい。ご参加お待ちしています。
     
    >>くわしくはこちら(PDF)

  • 伊勢佐木「中村哲の仕事・働くということ」映画上映会

    伊勢佐木「中村哲の仕事・働くということ」映画上映会

     

     

    ■中村哲の仕事・働くということ上映会

     

    日時:2022年12月10日(土) 17:30~19:40

    会場:CROSS STREET isezaki
    定員:30名
    参加費:無料

     

    ◇医師中村哲の35年のドキュメンタリー映画

    アフガニスタンとパキスタンで病や戦乱、そして干ばつに苦しむ人々のために35年にわたり活動を続けた男がいた。
    1984 年に医療支援をスタートし、干ばつ対策用の井戸や用水路建設、農村復興へと活動を広げた中村哲医師。その歩みは 35 年に及んだ。
    「私たちに確乎とした援助哲学があったわけではないが、唯一の譲れぬ一線は、現地の人々の立場に立ち、現地の文化や価値観を尊重し、現地のために働くことである」用水路建設では自ら設計図を引き、重機を運転し、泥にまみれて一緒に作業する。その作業には貧しさゆえにタリバンに参加していた農民も参加していた。「己が何のために生きているかと問うことは徒労である。人は人のために働いて支え合い、人のために死ぬ。結局はそれ以上でもそれ以下でもない。」
    荒れ果てた大地は蘇り、農作物は実り、65 万人の生活を支えている。
    中村医師は言う「これは人間の仕事である」
     

     

    ◇横浜・伊勢佐木初の上映会

    2019年、アフガニスタンでの活動中に武装勢力に銃撃されて死去した医師・中村哲の語る、仕事・働くということを追ったドキュメンタリー映画。伊勢佐木初の上映会を行います。
     

     

    ◇お問い合わせ・お申し込み先

    当日参加も受け付けております。
    事前予約をご希望の方は、下記の連絡先にお名前と参加人数をお伝えください。
    TEL 045‐341‐4192 / FAX 045‐260‐5558 /e-mail kngwb@roukyou.gr.jp
     

    >>くわしくはこちら(PDF)

  • 労働者協同組合法の相談支援及び周知広報等事業

    労働者協同組合法の相談支援及び周知広報等事業

    労働者協同組合法が成立しました

    「労働者協同組合法」は、現在、一人ひとりが生活とのバランスと意欲と能力に応じた就労機会が十分確保されていない中、出資して組合員となり意見を反映させながら事業に従事し、地域のニーズに応じた事業や多様な就労機会を創出・推進することで、持続可能な地域社会を実現することを目的としています。
    コロナ禍における就労不安、孤立分断が大きくなる中、多様な就労機会の創出や地域の必要を満たす様々な事業を市民が担い手となって取り組むことにより、持続可能で活力ある地域社会の実現に大きく寄与するものとして、労働者協同組合(ワーカーズコープ)への期待が沢山寄せられています。
    本法律は、2020年(令和2年)12月4日「労働者協同組合法案」が全政党・全会派の賛同により国会で可決され、2022年(令和4年)10月1日に施行になります。
    この法律が施行されることにより、非営利活動を目的とする NPO法人とはまた違って、仕事と生活を一体のものとする「労働者協同組合=ワーカーズコープ」が、様々な地域やあらゆる産業で設立され、地域住民が、地域のために起業していくことが想定されます。
    一人ひとりでは解決できない人間的、社会的、地域的、経済的な困難に対し、市民の協同によって地域の活動を広げ、市民が当事者として参画し、地域の課題解決に向けた「仕事おこし」 に取り組むことが出来る時代になります。
    まずは法律が出来たことをお知らせすると共に、ぜひとも法律の趣旨にご賛同していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。





    神奈川のフォーラム予定

    フォーラム名 労働者協同組合法施行記念フォーラム
    日時 2022年10月22日(土) 13:30~16:45(受付開始13:00)
    場所 横浜情報文化センター6F情文ホール
    備考 定員:100名まで 参加無料 対面・オンライン同時開催
    詳細 >>詳しくはこちらから
    フォーラム名 労働者協同組合法施行フォーラムin県央・県西
    日時 2022年10月9日(日) 14:00~16:35
    場所 ユニコムプラザ相模原
    備考 参加無料
    詳細 >>詳しくはこちらから

    神奈川県の相談支援窓口

    〒231-0045 神奈川県横浜市中区伊勢佐木町2丁目66番 満利屋ビル8F TEL 045‐341‐4192 / FAX045‐260‐5558 平日9:00~17:00まで

  • みんなで一緒に楽しくごはん 「きんたろう食堂」のご案内 5月号

    みんなで一緒に楽しくごはん 「きんたろう食堂」のご案内 5月号

     

     

    ■みんなで一緒に楽しくごはん「きんたろう食堂」

     

    料金
    こども:100えん
    おとな:300えん
     

    日時
    ひにち:2017年5月13日(土)
    じかん:11:00~14:00
     

    献立
    ・お楽しみ!
     

    場所
    ドミール南足柄食堂
    南足柄市和田河原840-1
    和田河原駅より徒歩10分

    予約はいりません、気軽に来てね!

    *お持ち帰りはできません
    *アレルギーのある方は事前にお知らせください。
    *限定100食!

     

    ■きんたろう食堂
    みんなでいっしょに楽しくごはんを食べませんか?
    一人でも参加OK!
    料理には地域の食材もたくさん使う予定です!
     

    きんたろう食堂は、子どもからお年寄りまで誰もが気軽に集まれる場でありたいと思っています。
    お料理や配膳、子どもたちの見守りなど。ボランディアに来ていただける方が
    いましたら、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
    一緒に食堂を創っていけたらうれしいです。

     

     

    ■遊び場コーナーもあるよ!
    パッチンカエル / ぬりえ / ゴムてっぽう / カードづくり / たけとんぼ / おりがみ
     

     

    ■問い合わせ
    きんたろうワーカーズ
    小田原・足柄地域福祉事業所 報徳ワーカーズ(報徳農場)
    電話:0465-83-1188

     

    >>くわしくはこちら(PDF)

     

  • みんなで一緒に楽しくごはん 「きんたろう食堂」のご案内 5月号

    みんなで一緒に楽しくごはん 「きんたろう食堂」のご案内 5月号

     

     

    ■みんなで一緒に楽しくごはん「きんたろう食堂」

     

    料金
    こども:100えん
    おとな:300えん
     

    日時
    ひにち:2017年5月13日(土)
    じかん:11:00~14:00
     

    献立
    ・お楽しみ!
     

    場所
    ドミール南足柄食堂
    南足柄市和田河原840-1
    和田河原駅より徒歩10分

    予約はいりません、気軽に来てね!

    *お持ち帰りはできません
    *アレルギーのある方は事前にお知らせください。
    *限定100食!

     

    ■きんたろう食堂
    みんなでいっしょに楽しくごはんを食べませんか?
    一人でも参加OK!
    料理には地域の食材もたくさん使う予定です!
     

    きんたろう食堂は、子どもからお年寄りまで誰もが気軽に集まれる場でありたいと思っています。
    お料理や配膳、子どもたちの見守りなど。ボランディアに来ていただける方が
    いましたら、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
    一緒に食堂を創っていけたらうれしいです。

     

     

    ■遊び場コーナーもあるよ!
    パッチンカエル / ぬりえ / ゴムてっぽう / カードづくり / たけとんぼ / おりがみ
     

     

    ■問い合わせ
    きんたろうワーカーズ
    小田原・足柄地域福祉事業所 報徳ワーカーズ(報徳農場)
    電話:0465-83-1188

     

    >>くわしくはこちら(PDF)

     

  • みんなで一緒に楽しくごはん 「きんたろう食堂」のご案内

    みんなで一緒に楽しくごはん 「きんたろう食堂」のご案内

     

     

    ■みんなで一緒に楽しくごはん「きんたろう食堂」

     

    料金
    こども:100えん
    おとな:300えん
     

    日時
    ひにち:2017年2月19日(日)
    じかん:11:00~14:00
     

    献立
    ・カレーライス ・里芋のからあげ ・サラダ
     

    場所
    ドミール南足柄食堂
    南足柄市和田河原840-1
    和田河原駅より徒歩10分

    予約はいりません、気軽に来てね!

    *お持ち帰りはできません
    *アレルギーのある方は事前にお知らせください。

     

    ■きんたろう食堂
    みんなでいっしょに楽しくごはんを食べませんか?
    一人でも参加OK!
    料理には地域の食材もたくさん使う予定です!
     

    きんたろう食堂は、子どもからお年寄りまで誰もが気軽に集まれる場でありたいと思っています。
    お料理や配膳、子どもたちの見守りなど。ボランディアに来ていただける方が
    いましたら、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
    一緒に食堂を創っていけたらうれしいです。

     

    ■問い合わせ
    特定非営利活動法人ワーカーズコープ
    小田原・足柄地域福祉事業所 報徳ワーカーズ(報徳農場)
    電話:0465-83-1188

     

     

    >>くわしくはこちら(PDF)

     

  • みんなで一緒に楽しくごはん 「きんたろう食堂」のご案内

    みんなで一緒に楽しくごはん 「きんたろう食堂」のご案内

     

     

    ■みんなで一緒に楽しくごはん「きんたろう食堂」

     

    料金
    こども:100えん
    おとな:300えん
     

    日時
    ひにち:2017年2月19日(日)
    じかん:11:00~14:00
     

    献立
    ・カレーライス ・里芋のからあげ ・サラダ
     

    場所
    ドミール南足柄食堂
    南足柄市和田河原840-1
    和田河原駅より徒歩10分

    予約はいりません、気軽に来てね!

    *お持ち帰りはできません
    *アレルギーのある方は事前にお知らせください。

     

    ■きんたろう食堂
    みんなでいっしょに楽しくごはんを食べませんか?
    一人でも参加OK!
    料理には地域の食材もたくさん使う予定です!
     

    きんたろう食堂は、子どもからお年寄りまで誰もが気軽に集まれる場でありたいと思っています。
    お料理や配膳、子どもたちの見守りなど。ボランディアに来ていただける方が
    いましたら、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
    一緒に食堂を創っていけたらうれしいです。

     

    ■問い合わせ
    特定非営利活動法人ワーカーズコープ
    小田原・足柄地域福祉事業所 報徳ワーカーズ(報徳農場)
    電話:0465-83-1188

     

     

    >>くわしくはこちら(PDF)

     

  • 【イベント】 2016 神奈川集会in小田原 「協同の力で地域を創る」

    【イベント】 2016 神奈川集会in小田原 「協同の力で地域を創る」

     

    ■2016 神奈川集会in小田原 「協同の力で地域を創る」

    2016年4月24日(日) 10:00~16:30

     

    ◇全体会
    場 所:小田原市民会館小ホール
    時 間:10:30~12:00

     

    ◇分科会
    場 所:小田原市民会館/小田原箱根商工会議所/おだわら市民交流センターUMECO
    時 間:13:30~16:30

     

    ◇交流会
    場 所:小田原市民会館小ホール
    時 間:17:00~19:00 (交流会費3000円)

     

    参加費:500円 学生、障がい者は無料

     

    >>詳しくはこちら

  • 仏向町ファームグループ 5月のお知らせ

     

     

    ■仏向町ファームグループ ―みんなで安全・安心な野菜作りに取り組もう―

     

    2015年5月17日(日) 8:00~11:00

     

     

    集 合:相鉄和田町駅改札口7:50集合

    作 業:サツマイモの植付、除草など

    持ち物:作業用手袋、飲料水、防寒具、タオル、除草用ねじり鎌など

    *6月度は上目の収穫を6月7日(日)に予定しております。

     

     

     

     


     

     

    ○事業目的

    フード(F)・エネルギー(E)・ケア(C)を自給しあえる地域づくり=「FEC自給圏」づくりを目指し、地元の農家の協力いただき、保土ヶ谷区仏向町の農地での野菜作りを行っています。 地域の方達、子どもからお年寄りまで気軽に参加できる社会連帯活動としても位置づけ、今後発展させていきたいと考えています。

     

     

    ○事業計画

    年月

    作業内容

    H26年5月

    サツマイモ・ヤーコン植え付け
    小梅・サニーレタス・小松菜・大根・チンゲンサイ・春菊の収穫
    6月 キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・春菊・タマネギ・じゃがいも・人参の収穫
    小松菜・ちんげん菜・ネギなど植付、除草

    7月

    小松菜・ちんげん菜・枝豆など収穫、除草
    9月 大根・小松菜・ちんげん菜・春菊など植付
    10月 キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・ほうれん草・白菜・人参・タマネギの植付

    11月

    キャベツ・ブロッコリー・レタス・サニーレタス・さつまいも・さといもの収穫

    12月

    春菊・人参など収穫

    27年1月

    大根・小松菜・ちんげん菜・ほうれん草・白菜・ネギの収穫

    2月

    タマネギなど収穫

     

     

    ○事業展望

    ・農業体験を通じて、いろいろな団体、地域の方達との交流を深める。

    ・土に触れ合い等の農業体験をしていただき、「FEC自給圏」の理解を深める。

    ・新鮮・安全。安心野菜を自分の手で作る。

     

     

     

     

    ○事業風景

  • 【イベント】 KITECHO! アートイベント2015

    【イベント】 KITECHO! アートイベント2015

     

    ■KITECHO! アートイベント2015

     

    2015年5月9日(土) 12:00~16:00

     

    場 所:品川区大崎2-11-1 大崎ウィズシティ 1F
         JR大崎駅(山手線、りんかい線、埼京線、新宿湘南ライン)
    参加費:2000円+ドリンク代(ランチ代込)

     

    >>詳しくはこちら