カテゴリー: お知らせ

  • 神奈川県生協連 「核兵器廃絶国際署名」活動

    神奈川県生協連 「核兵器廃絶国際署名」活動

     

     

    ■神奈川県生協連 「ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える 核兵器廃絶国際署名」活動

     
    神奈川県生協連の「ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える 核兵器廃絶国際署名」活動に
    私たちワーカーズコープも取り組んでおります。署名のご協力をお願い致します。

     
    ・神奈川県生活協同組合連合会 「核兵器廃絶国際署名」(紙媒体)
    >>くわしくはこちらのHPから
     
    ・・神奈川県生活協同組合連合会 「核兵器廃絶国際署名」(オンライン署名)
    >>くわしくはこちらのHPから

  • 協同労働による就労支援センター『働楽(はたらっく)就労支援センター』

    協同労働による就労支援センター『働楽(はたらっく)就労支援センター』

     

     

    ■協同労働による就労支援センター『働楽(はたらっく)就労支援センター』

     

    対象者  神奈川県内に在住の方 原則15歳~65歳まで
    利用時間 月~金曜日 10:00~17:00
    休日   土曜・日曜・祝祭日・年末年始
    利用料  無料

     

    協同労働による働き場づくりを行っている
    「ワーカーズコープ」 「ワーカーズコレクティブ協会」 「ワーカーズコープ・キュービック」
    の3団体が就労支援センターを立ち上げました。
    協同労働とは、共に認め合い、話し合い、仲間同士の力で支え合う労働です。

     

    協同労働による就労支援センター『働楽(はたらっく)就労支援センター』は
    神奈川県内在住の方で働く意欲のある方、ブランクが有る方などなど
    就労体験や就労準備講座に参加しながら、仲間になって一緒に仕事をしてみませんか?
    就労体験の現場は100ヶ所以上、就労に必要なマナー、コミュニケーションを学び
    生きる力をつける就労をサポートします。

     

    利用料は無料です。興味のある方は是非ご連絡をお待ちしています。

     

    ■お問い合わせ
    NPO法人ワーカーズコープ
    TEL 045-341-4192

     

    >>くわしくはこちら(PDF)

     

    >>くわしくはこちらのHPへ

  • 生活支援サービス くらしのヘルパーズ

    生活支援サービス くらしのヘルパーズ

    ■生活支援サービス くらしのヘルパーズ

     

    ワーカーズコープでは介護保険による訪問介護サービス以外にも、日常での「困った!!」を支援する生活支援サービスを行っています!

    何かございましたら、お気軽にご相談ください。

     

    ご連絡の際は、神奈川事業本部 ℡ 045-341-4192 担当:鳴海 まで。

     

    *神奈川の事業所にて全面展開しています。

    *地域により料金の違いが発生する場合があります。詳しくは電話でお尋ねください。

     

     

    >>くわしくはこちら 1
    >>くわしくはこちら 2

  • 映画「ワーカーズ」実行委員会 2013年12月11日(水)無料試写会

     

    ■映画「ワーカーズ」実行委員会 2013年12月11日(水)無料試写会

     

     

    2013年 12月11日(水) 14:30~

     

     

    1回目 受付14:30~ 上映15:00~
    2回目 受付17:30~ 上映18:00~

     
    場所:横浜近代文学館

     

    12月11日(水)に映画「ワーカーズ」の試写会を近代文学館にて行います。上映一回目15:00~、上映二回目18:00~となっております。まだ、映画を見ていないという組合員の方もいらっしゃることでしょう。是非とも皆さんに見て頂き、本上映のお声かけにつなげて頂ければ幸いです。また改めて映画を見て頂き、協同労働についての理解を深める良い機会にもなると思います。平日のお忙しい時間で調整が難しいとは思いますが、ご参加をよろしくお願い致します。

  • 映画「ワーカーズ」実行委員会 2014年1月18日(土)横浜上映会

     

    ■映画「ワーカーズ」実行委員会 2014年1月18日(土)横浜上映会

     

     

    2014年 1月18日(土) 10:00~

     

     

    1回目上映 10:30~12:00
    トークショー 13:00~14:30
    2回目上映 14:50~16:30

     

    私たちは、この横浜の地に置いて、2014年1月18日(土)に関内ホール(小)で映画「ワーカーズ」横浜上映会を実施いたします、この上映会を通じて、多くの市民や団体の方々と多様な連帯の輪を広げ、今の社会の困難を越える活動や運動の推進と、そして雇用労働に代わるもうひとつの新しい働き方「協同労働」を世に問い、共に考えるネットワークを立ち上げていきたいと考えております。
    当日は、上映と共に、映画と協同労働を深めるトークショーの実施も予定しております。趣旨をお汲み取りの上、多くの皆様にこの上映会へのご支援・ご参加をどうぞよろしくお願い致します。

  • 2013年 新年のご挨拶

     

     

    旧年中は一方ならぬご厚誼を賜り、心より御礼申し上げます。

     

    今年も地域と生活を焦点とし、地域の必要に応える様々な仕事おこしに挑戦し、新しい地域社会づくりに貢献してまいります。

    私どもは昨年、働くことと生きることの意味を問い返すドキュメンタリー映画「ワーカーズ」を制作致しました。2013年2月より本格的に全国上映を開始致します。この映画を通じて、社会のありようを皆で考え、行動していく契機になればと考えております。

    ぜひご鑑賞・ご協力いただければ幸いです。

    本年も変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。

     

     

    ワカーカーズコープセンター事業団神奈川事業本部

  • 【お知らせ】村木ぶどう園視察

    【お知らせ】村木ぶどう園視察

    ■9月14日(金)かながわフロンティア農業分科会スタッフで現在畑作農業を手掛けております

    藤沢市獺郷の圃場見学の後に同じく藤沢市用田にあります「村木ぶどう園」にお伺いいたしました。

    村木さんはこの地で長くぶどう園を営んでおられます。現在は品種としては、藤稔・ピオーネ・紅伊豆・

    紅富士の4種類を栽培されておられます。

    ブドウ狩りの時期は9月末までというお話があり、皆さんにお知らせした次第です。11月には柿も収穫

    できますので、是非足をお運びくださいということでした。

     

       
       
  • ふれあいショップ「サニー」 閉店のお知らせ

    ■ふれあいショップ「サニー」 閉店のお知らせ

     

    横浜市ふれあいショップ事業の一環として、横浜市泉区庁舎1階のスペースをお借りして2007年2月より“ふれあいショップ サニー”をセンター事業団が運営してまいりましたが、3月末日をもって、閉店させていただくことになりました。

     

    「障碍を持った方が生き生きと働けるように」「障碍についての理解を市民の皆様と共有できる場に」「食を通じて区民の皆さんが ほっと一息つける憩いの場に!」と、スタッフ一同、力をあわせてきましたが、諸般の事情により、残念ながら閉店することになりました。

     

    これまで、サニーをご利用いただいた皆様、ご支援・ご指導くださった自治体・諸団体の皆様、また事業を支えてくださったセンター事業団の事業所の皆様に 心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

     

    >>くわしくはこちら

  • 【イベント】 くらしのサポートプロジェクト 説明会

    【イベント】 くらしのサポートプロジェクト 説明会

     

    ■くらしのサポートプロジェクト 説明会

     

    第一期 3月28日(水) 13:00~

    第二期 4月11日(水) 13:00~

     

    第一期、第二期の説明会は終了いたしました。

    説明会をご希望の方、随時募集しています。

    説明会をご希望の方は 電話 045‐341‐4192 担当:鳴海・成田までご連絡ください。

     

    神奈川県新しい公共の場づくりのためのモデル事業「くらしのサポートプロジェクト」では、若者の就職難、高齢者の孤立化が叫ばれる昨今、これらの社会問題の複合的解決を目指しています。高齢者には生活に密着した心と心がふれあう支援を、若者には新しい雇用の創出と社会事業への関心を。「就労体験」「専門訓練」に加えて、地域のニーズにマッチしたあらたな「仕事おこし」を、ワーカーズの仲間と共に地域の協力をもらい立ち上げます。
    この新たな取り組みをモデル事業として成功させ、若者、高齢者、地域を元気にしていきましょう。参加ご希望の方は説明会にご参加ください。

     

    *参加申込書に必要事項を記入し、FAX 045-260-5558までご送信下さい。

     

    >>くわしくはこちら 1
    >>くわしくはこちら 2